最新の投稿
さいたま市北区、S様邸の屋根瓦の補修と樋の交換が完工しました。静かな環境の良い住宅地に立つ2階建て、築40年のお住まいで、S様邸は先日、屋根の葺替工事や樋交換が終わったN様のご紹介でお隣様です。毎日見ていて職人達の仕事ぶりや丁寧さ、仕上がりの美しさに驚いたとの事です。今回も爽やかな晴天の中で完工できました。ご近所の皆様、長い間音の出る事も有り大変ご迷惑をお掛けしました。またご協力も大変有難うございました。
屋根は和瓦で長期間の震動や地震等により瓦は少しずつずれていました。また面土や漆喰も経年劣化で崩れたり雨で流れだしていました。
面土というのは瓦を葺いた場合にできる隙間を埋める土の事で、流れ落ちない様に表面は漆喰で固めています。
漆喰や面土が雨で溶けて流れ落ちてしまうと、のし瓦の重みがその下の桟瓦を押しずらして行き全体的にずれが発生してしまいますので定期的に点検が必要になります。
S様のお宅の屋根は主に棟や隅棟がズレていました。棟というのは一番高い水平な部分の事で、隅棟と言うのは屋根の勾配同士の取合部分で、隅に出来る山形の箇所の事です。今回はこれ等の取り直しを行いました。
取り直しと言うのは、現状の棟瓦や熨斗瓦を一旦撤去してから積み直しをする事です。ズレた際に、かなり割れてしまった瓦も有りました。これ等は新しい物に交換しました。既存の漆喰や面土を撤去して南蛮漆喰とシリコンコーキングで補強して収めました。
南蛮漆喰と言うのは普通の漆喰と違って特殊なシリコンや防水材が使用されているので雨水にも強く壊れにくくなっている物で、葺き土と漆喰の役割を兼ね備えた材料です。耐久性が高く、防水性にも優れています。
熨斗瓦(のしがわら)は何段か重ねて、その上に紐丸瓦(ひもまるがわら)を乗せます。熨斗瓦と言うのは棟瓦の下に有る細長い瓦の事です。
紐丸瓦と言うのは棟の最上部に載せられる瓦で上部が丸形になっている瓦です。鬼瓦も含め今後の地震等でずれにくくするためにステンレス製のワイヤーで固定しました。
鬼瓦というのは棟の端に据えられる装飾瓦の事で雨水の侵入を防ぐ働きが有ります。余談ですが鬼瓦はその形相で魔除けや厄除けの願いを込められています。
谷樋も交換しました。谷樋と言うのは隣り合う屋根傾斜面の交わる部分で屋根の谷部分に取り付ける雨水の排水部分の事です。
S様邸の谷樋は厚さ0.3mmのトタン製でした。かなり錆びており何か所か穴が空いていましたので、ガルバリウム鋼板の物と交換しました。
ガルバリウム鋼板と言うのはアルミニウムと亜鉛、ケイ素を混合した物を鉄板にメッキした物です。
そのためトタン板よりも丈夫で錆びにくいのですが傷でメッキが剥げた箇所や鋼板の切り口は錆びが発生しやすく、放置するとどんどん錆びて穴が開いてしまいます。ですから定期的なメンテナンスは欠かせません。今回はかなり慎重に丁寧に設置したので、この様な心配はご無用です。
樋にもひび割れや隙間、樋受金物の破損など色々な問題が有りました。樋受金物や縦樋、横樋等樋は付帯部分も含めて全て交換しました。
お客様にお喜び頂けた事を嬉しく思いました。長い間ご不便をお掛けしました。大変有難うございました。