最新の投稿
上尾市のF様より外壁塗装とシーリング、バルコニーのFRP(繊維強化プラスチック)防水トップコートの見積ご依頼を頂きました。大変有難うございました。
早速現状調査に伺いました。F様は2024年の秋に屋根塗装や外壁塗装を施工させて頂いたお近くのH様のご紹介でした。H様からのご紹介はこれで3件目になります。H様、大変有難うございました。
ご紹介等でうまくシーベースに辿り着かれた方は非常にラッキーだと思います。塗装業界は結構いい加減な業者も多く、中にはかなり適当な工事をしてトラブルを起こしている業者も多いので丁寧で優良な塗装業者を探すのは大変です。ご紹介の場合は実例をご覧になったり工事中の印象などもお聞きになれるため安心だと思います。
住宅地に立つ築10年の素敵なお住まいでした。屋根は陶器瓦なので塗装は出来ませんが留めているビスに緩みが生じているため締め直しが必要です。ビスが緩んだままですと内部の材木にビスを伝って侵入した雨水が材木を腐らせてしまう恐れが有るからです。
瓦の下には面土や漆喰が有りますがごく僅かなひび割れしか無く、問題有りませんでした。鼻隠は板金製で隙間も無く変色以外には特に問題は有りませんでした。
軒天はケイ酸カルシウム板が張られていました。軒天と外壁の取合部分には僅かな隙間が有り雨水の侵入が懸念されます。
外壁は窯業系のサイディングでひび割れや反りが発生していました。窯業系サイディングと言うのはセメントと繊維質を混ぜた原料を板状の型でパターンの凹凸を付けて圧縮し、高温・高圧の中で固めた物です。焼いて作るものではないため湿気で変形したり吸水で脆くなったりします。
外壁のコーキングは全体的に充填量が少なく、ひび割れや穴開き、剥離が全体に見られました。硬化も進んで寿命を過ぎていました。
樋も劣化が見られました。ジョイントには隙間が発生して雨水が漏れており、材質そのものも若干脆くなってきています。これは加水分解によるものです。加水分解と言うのは水と反応して分解を起こしてしまう事で、空気中の窒素、紫外線、微生物、空気に含まれる水分等で起きてしまいます。
縦樋の受け金物は、全て外壁のジョイントでコーキングに刺さっていました。これは非常に問題です。ジョイントのコーキングは10年程度で古い物を撤去して新しい物を充填し直さなければなりません。つまり打替が必要なのですが、こんなところに受金物が刺さっていると物理的にコーキングの打替は不可能になってしまいます。
コーキングの内側には厚みが0.2mm程度のアルミのジョイントハットが入っているのですが縦樋を支えるだけの力は有りません。
コーキングに縦樋の受け金物を刺してしまえばかなりの手間は省けますが、縦樋がズレてしまったりするリスクも考えられます。ハウスメーカーには真面目な仕事をして欲しいと感じました。
シャッターボックスや水切も色褪せが見られました。バルコニーはFRP(繊維強化プラスチック)防水でした。基材には問題が有りませんでしたがトップコートは寿命が来ていました。
大変困った事に北側の外壁や基礎に変色や苔が見られました。原因はお隣の倉庫の樋が変形して屋根からの雨水がもろにF様邸の外壁に当っている事でした。また縦樋と這樋のジョイントが外れているために雨水がF様邸との境に流れてしまっているため相当な湿気が有るのです。弊社で施工する場合はこの倉庫のオーナー様にご相談したいと思います。
見積の作成には約1週間頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。