最新の投稿
伊奈町のS様より屋根塗装と外壁塗装、バルコニー防水トップコート、付帯部分の補修と塗装の見積もり依頼をいただきました。誠にありがとうございます。数ある塗装業者の中から、株式会社シーベースをお選びいただき、心より感謝申し上げます。
S様は、インターネットで「伊奈町 塗装」等のキーワード検索をされ、株式会社シーベースのホームページを見つけてくださったとのことです。近年では、インターネットを通じてご依頼をいただくケースが非常に増えており、私たちがこれまで真面目に積み重ねてきた情報発信や施工実績が信頼へと繋がっていることを、改めて実感しております。
株式会社シーベースのホームページは、2016年夏頃から「伊奈町 塗装」「伊奈町 外壁塗装」「伊奈町 塗装業者」などの検索キーワードで、GoogleやYahoo!といった検索エンジンの上位に表示され続けています。塗装業者を探す際、多くの方が検索上位の情報しか見ない傾向があるため、上位に表示されることは業者選定において非常に大きなアドバンテージです。しかし、検索順位を保つためには、日々の施工内容やお客様との関わり、専門知識を地道に発信し続ける努力が欠かせません。
最近では、InstagramやGoogleビジネスプロフィールを活用した情報発信も積極的に行っており、コツコツと堅実に取り組む姿勢が多くのお客様から信頼されているのだと感じています。
今回のご依頼を受け、早速S様邸の現地調査に伺いました。S様のお住まいは、築12年の2階建て住宅で、今回が初めての塗装工事になります。周囲は閑静な住宅街で、非常に環境の良い立地に建てられたお宅です。
屋根は寄棟造りで、スレート瓦が使用されており、棟板金の釘浮きやジョイント部分の隙間が目立ちました。釘が浮いたまま放置すると、雨水が釘を伝って内部の貫板(厚さ約12mmの杉板)に染み込み、腐食を招く原因になります。さらに、強風時には棟板金が捲れたり飛散する恐れもあるため、早急な補修が必要です。また、スレート瓦の重なり部分からは苔の吹き出しも確認されました。これらの箇所から侵入した雨水はその下のアスファルトルーフィング(防水紙)によって排出されるのですが、アスファルトルーフィングの寿命は一般的に7~8年で、それを過ぎると防水性能が低下し、野地板まで雨水が染み込んでしまう可能性があります。
補修内容としては、釘浮きを補修して釘頭の固定や板金のジョイント部のシーリング施工が必要です。このような作業を施すことで、屋根の耐久性を高め、今後のメンテナンスを最小限に抑えることができます。
外壁は窯業系サイディングのツートンカラーで異なる凹凸や模様になっていました。窯業系サイディングは、セメントと繊維質を混合して高温・高圧で固めた外壁材で、耐火性や加工性に優れている一方、吸水や湿気による変形や劣化に注意が必要です。S様邸では一部の外壁にひび割れが生じており、特に窓周りにシーリング未施工の箇所が多数見られました。
さらに、外壁全体において撥水性の低下とチョーキング現象(白亜化)が進んでいました。チョーキングは、塗膜が紫外線や風雨によって劣化し、塗料の顔料が粉状になって表面に出てくる現象です。この状態になると、塗装表面が荒れて来るため再塗装を行っても長持ちしないリスクが高まります。
弊社では、こうした劣化状態に対しては、高圧洗浄による旧塗膜の徹底除去を行い吸い込みの良い下塗り材で下地を強化してから上塗りを施します。これにより、塗装の持ちと防水性能を大幅に高めることが可能です。
シーリングは外壁サイディングボードの継ぎ目や窓周り、ドア周り、換気口などの隙間、外壁のジョイント等に充填される防水・気密性を確保するための材料です。
一般的にはシリコン系やウレタン系のシーリング材が使用されており、これにより雨水の侵入を防ぎ、外壁材の隙間からの雨水や風や埃の進入を防止します。
シーリングは紫外線や風雨、温度変化などの自然環境によって次第に劣化します。その結果、シーリングが機能しなくなると、外壁が水分や湿気を吸収してしまい、構造体の劣化やカビの発生などの問題が引き起こされます。
S様のお住まいはシーリングのひび割れや外壁からの剥離が見られました。シーリングの表面に細かいひび割れが発生することがあります。これは、シーリング材が乾燥や収縮を繰り返すことによって、表面が割れてしまうためです。ひび割れた箇所から水分が浸入し、外壁の下地や構造材が腐食する原因になります。
シーリングが施工されている箇所の端や継ぎ目からシーリング材が剥がれたり、浮いたりすることがあります。これは、シーリング材が老化して接着力を失い、接着面が劣化しているためです。剥がれや浮きが発生すると、その隙間から水分が侵入しやすくなります。
シーリング材が紫外線や雨風にさらされることによって、色が変色することがあります。特に白や明るい色のシーリング材では、紫外線の影響を受けて黄ばみや黒ずみが発生することがあります。変色は見た目の問題だけでなく、劣化の進行を示すサインでもあります。
シーリング材が乾燥や温度変化によって硬化し、弾力性を失うことがあります。硬化したシーリングは亀裂が入りやすく、隙間ができてしまうため、防水性能が低下します。硬化してしまうと、シーリングが柔軟に動くことができなくなり、収縮や膨張の影響を受けやすくなります。
シーリングの劣化が進むと、雨水や湿気が外壁の隙間から浸入し、サイディング材の裏側に入り込みます。これにより、外壁の内部に湿気が溜まり、構造材が腐食したり、カビが発生したりする原因になります。
シーリング材が劣化し、隙間から水が侵入すると、建物内部の木材や鉄骨などの構造部分が腐食する原因になります。これが進行すると、建物全体の耐久性や安全性に影響を与えることになります。
シーリング材の寿命は一般的に約10年程度と言われていますが、地域の気候や環境によってはそれより早く劣化が進行することもあります。
今回の見積では高品質なシーリング材をお勧めしたいと考えます。
S様邸には2ヶ所のバルコニーがあり、どちらもFRP(繊維強化プラスチック)防水が施されています。基材自体は良好な状態であり、トップコートの劣化のみが見られました。FRP防水はトップコートの寿命が10年前後とされており、定期的な再塗装による保護が必要です。
シャッターボックスや換気フード、土台水切などの鉄部についても、表面塗膜の劣化が進んでいました。
特に樋は、ジョイント部分に隙間があり、そこから雨水が漏れた形跡も確認されました。材質自体が劣化して脆くなっており、加水分解が進んでいる状態です。これは、紫外線・水分・微生物などの影響により、素材が化学的に分解される現象で、近年よく見られる症状のひとつです。
隙間をシーリングし、塗装をする事で樋の寿命を長くすることが可能です。
S様邸の塗装工事に使用する塗料については、紫外線や雨風による劣化を防ぐ効果がある耐久性の高いものをお勧めします。塗装には遮熱効果のあるフッソ系やシリコン系、ラジカ
今回の調査結果をもとに、10日間ほどのお時間をいただき、詳細なお見積書を作成いたします。内容には、使用塗料の種類や工法、施工期間、各部位の補修内容まで丁寧に記載いたしますので、安心してご確認いただけるかと思います。
伊奈町のS様、このたびは株式会社シーベースにお見積もりのご依頼をいただき、誠にありがとうございました。塗装工事は、お住まいを長持ちさせるために非常に重要なメンテナンスです。初めての塗装工事ということで、ご不安やご不明な点もあるかと存じますが、ご納得いただけるまで丁寧にご説明し、ご要望に沿った最善のご提案をいたします。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。