最新の投稿
さいたま市見沼区、A様邸の外壁塗装は下塗が完了し、屋根板金の補修や軒天塗装が完了しました。
外壁塗装は日本ペイント株式会社のパーフェクトシーラーで下塗を行いました。シーラーは基材の傷んだ箇所に良く染み込んで補強をし、微細なひび割れも塞ぎます。また仕上塗料との接着を良くする働きが有ります。
屋根の棟板金には釘浮きやジョイントの隙間が見られました。 釘浮を放置したり、ただ打込んだだけだと徐々にまた抜けて来ます。すると雨水が釘を伝って板金内部の貫板(厚さ約12mmの杉板)に染み込み木を腐らせてしまいます。これ等の箇所は強風に煽られて棟板金そのものが捲れたり飛ばされたりする事が有るので注意が必要です。
屋根の棟板金のジョイントには隙間が発生していました。ここからも雨水は侵入します。この部分からの雨水はスレート瓦の下のアスファルトルーフィングに流れてしまいます。
アスファルトルーフィングというのは紙にアスファルトを染み込ませ雨もりを防ぐための物で防水紙や防水シート等とも言われています。屋根瓦の下に敷き屋根瓦が欠けたり強風で雨水が屋根瓦の隙間から下に落ちてもその下の野地板(屋根瓦を乗せるための板)に雨が染み込む事を防ぎます。
ただ一般的な住宅で使用されている物は寿命が7~8年の物が多く、経年劣化でアスファルトが蒸発してしまい、ただの新聞紙の様になってしまいます。こうなると侵入した雨水はその下の野地板に染みて腐れの原因になります。棟板金のジョイントのシーリングも必要になります。
スレート瓦には何か所かひび割れが見つかりました。これ等の箇所はコーキングで接着して補修が完了しました。スレート瓦のひび割れをそのままにしてただ塗装だけしかしないと強風に煽られてバタバタ動いている内にひび割れが大きくなり、やがて割れて飛ばされしまいますのでシーベースでは必ず接着して補修します。これ等の一連の作業は完了しましたので、次回からは塗装の工程に入ります。
軒天は同社のケンエースGⅡ/艶消し白色で中塗と上塗が完了しました。黒ずんでいた軒天が真っ白く輝きを取り戻しました。
それにしても殺人的な猛暑が連日続いています。職人さんたちは無理せず休憩と水分補給を十分に取りながら作業を進めています。
※ 8月4日と8月5日の作業内容をまとめました。