伊奈町のT様へ屋根のカバー工法と外壁塗装、バルコニーのFRP(繊維強化プラスチック)防水トップコート、付帯部分の補修および塗装、外壁縦目地のコーキングの打替、窓周りのコーキングの打増の見積説明に伺いました。
伊奈町周辺で数ある塗装業者の中から株式会社シーベースに見積のご依頼を下さり誠にありがとうございます。私たちにご信頼を寄せてくださったことに、心より感謝申し上げます。ご家族お揃いで熱心にお聞き下さり大変有難うございました。
T様は、インターネットで「伊奈町 外壁塗装」などの検索ワードを使って弊社ホームページを見つけてくださったとのことです。
最近では、インターネットを通じて施工業者を探す方が非常に多くなっており、弊社が日々更新している施工実績や専門的な情報発信が信頼の証となっていることを改めて実感いたしました。
株式会社シーベースのホームページは、2016年以降「伊奈町 塗装」「伊奈町 外壁塗装」「伊奈町 塗装業者」などのキーワードでGoogleやYahoo!の検索結果上位に表示され続けており、多くのお客様からお問合せをいただいております。検索エンジンの上位表示には日々の努力が必要であり、実際の施工内容やお客様との丁寧な関わりを積み重ねてこそ、その評価が継続されるものと考えております。
また近年では、InstagramやGoogleビジネスプロフィールを活用した情報発信にも力を入れており、施工前後の写真やお客様の声などを通じて、信頼性の高い業者であることをわかりやすくお伝えしています。こうした取り組みが、多くの方に「安心して任せられる」と感じていただける要因となっていると思います。
T様のお住まいは、築18年の2階建てで、今回が初めての塗装工事となります。お住まいの周囲は静かな住宅街で、緑豊がかで静かな環境にも恵まれた非常に良好な立地に建てられていました。
屋根は寄棟造りのスレート瓦仕様で、棟板金の釘浮きが顕著に見られました。また、棟板金のジョイント部分の隙間やスレート瓦の重なり部分からの苔の吹き出しも確認できました。この隙間からも雨水は侵入します。 この部分からの雨水はスレート瓦の下のアスファルトルーフに流れてしまいます。
アスファルトルーフィングというのは紙にアスファルトを染み込ませ雨もりを防ぐための物で防水紙や防水シート等とも言われています。屋根瓦の下に敷き屋根瓦が欠けたり強風で雨水が屋根瓦の隙間から下に落ちてもその下の野地板(屋根瓦を乗せるための板)に雨が染み込む事を防ぎます。
ただ一般的な住宅で使用されている物は寿命が7~8年の物が多く、経年劣化でアスファルトが蒸発してしまい、ただの新聞紙の様になってしまいます。こうなると侵入した雨水はその下の野地板に染みて腐れの原因になります。棟板金のジョイントのシーリングも必要になります。
シーリングというのは竣工時にはもちろん、経年劣化や建物が歪んだ時にできる隙間や穴、ひび割れ等が生じて雨水が侵入し易い箇所をコーキング等で埋めて塞ぐ事です。
こうした症状を放置すると、雨水が内部に侵入し、屋根下地である貫板や野地板が腐食する恐れがあります。強風時に棟板金が飛散するリスクも高まるため、早期の補修が望ましい状態です。
T様は今後も長くお住み続けたいということから、今回はカバー工法をご希望でした。
カバー工法というのは既存の屋根はそのまま残し、その上に新しい屋根を取り付ける方法の事です。工期が短縮出来、既存の大部分も撤去処分しないため費用を大幅に抑えることが出来ます。
シーベースでお勧めしている製品はアイジー工業株式会社のスーパーガルテクトやニチハ株式会社の横暖ルーフがメインです。これ等はガルバリウム鋼板に遮熱性ポリエステル樹脂塗装がされ、断熱材として硬質ウレタンフォームやポリイソシアヌレートが使用されているので軽量で優れた遮熱性と断熱性、耐久性の有る金属屋根材です。
ガルバリウム鋼板というのは、鉄の鋼板にアルミニウムと亜鉛の合金をメッキで蒸着させたものです。アルミニウムの耐食性と亜鉛の犠牲防食(ぎせいぼうしょく)作用、自己修復作用により従来の溶融亜鉛めっき鋼板に比べ腐食に強くなっています。
鼻隠はセメント板でジョイント部分に隙間が見られました。ここから雨水が侵入すると内部に溜った湿気によるカビ等が発生する場合があります。そうするとケイ酸カルシウム板の軒天から湿気が抜け出ようとして黒ずみが出てきます。T様邸の軒天も部分的に黒ずみが有りました。ジョイント部分の隙間をシーリングしてエスケー化研株式会社のクリーンマイルドシリコンでの塗りかえをお勧めしました。
軒天はかなり汚れが目立ち、明らかに内部の湿気からと思われる黒ずみ汚れが広く見られました。この部分は目荒らししてしっかり汚れを落としてから、日本ペイント株式会社ケンエースGⅡでの塗りかえをお勧めしました。
外壁は、窯業系サイディングで、築18年ということもあり、全体的に撥水性の低下とチョーキング現象(塗膜の粉化)が見られました。特に窓周りや目地部のシーリングに劣化が目立ち、ひび割れや剥離も複数確認されました。
塗り替えはガイナ(GAINA)やペリアートUVに興味をお持ちとの事でしたのでそれぞれご提案しました。
ガイナは株式会社日進産業の製品で日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した断熱・遮熱塗料です。熱の移動を断つことで断熱効果を発揮し、外壁や屋根に塗装することで、夏は涼しく冬は暖かく保つ効果があります。15~20年の高耐久性能です。
ペリアートUVは多彩色模様塗装というのは単一色ではなく、塗料の中に様々な大きさのカラーチップが混ぜ込まれて複合色にしている塗料です。仕上がると天然石材のような雰囲気が感じられる独特な質感やデザイン性、高級感が有るものです。
高耐候性、高意匠性、防カビ・防藻性、微弾性機能、低汚染性等に優れています。現在16タイプの物が有り色彩やカラーチップの配合比率、大きさ等が様々です。ペリアートUVでの塗装は吹付塗装専用のスプレーガンを使用して行います。
吹付塗装はかなり塗料が飛散しますので、必要以外の所に塗料が付着しない様にビニールで周囲を覆い細心の注意を払いながら行う必要があります。また塗料の中に大きさや色の違うカラーチップが入っているため均一に吹き付けなければならないので高度な施工の技術が必要です。施工は大変で、その分価格もやや高くなりますが、仕上がると美しさだけでなく高級感がぐっと増します。
バルコニーで劣化しているのは表面のトップコートのみでした。FRP防水はトップコートの再塗装によって防水性能を維持できるため、定期的なメンテナンスが非常に重要です。
この部分は東日本塗料株式会社のAUコートでの塗りかえをお勧めしました。これは防塵塗料なので一般的なトップコートよりも丈夫で長持ちします。
樋は、ジョイント部の隙間から雨水の漏れた形跡があり、樹脂素材が加水分解を起こして脆くなっていました。
加水分解と言うのは水と反応して分解を起こしてしまう事で、空気中の窒素、紫外線、微生物、空気に含まれる水分等で起きてしまいます。
ここは隙間の補修を行いクリーンマイルドシリコンでの塗りかえをお勧めしました。
その他、シャッターボックスや換気フード、土台水切などの鉄部にも表面塗膜の劣化が見られました。これらも同様にクリーンマイルドシリコンでの塗りかえをお勧めしました。
全体的に大分劣化が進んでいました。虫歯に例えると表面のエナメル質が傷んで、象牙質も浸食され神経まで侵されている状態でした。できるだけ早く補修した方が良いと思います。
何社か見積を取られるとの事でした。安いという事に惑わされず、丈夫で長持ちし、美しく仕上げられる塗装業者をお選び頂きたいと思います。
大変有難うございました。