最新の投稿
さいたま市大宮区、N様邸で外壁塗装の後のコーキングの打替やバルコニーFRP(繊維強化プラスチック)防水床のトップコート、駄目拾いが順調に終了しました。
コーキングの打替は以下の様に行いました。
1.撤去
古いコーキングにカッターで切れ込みを入れ、ペンチ等で剥がします。剥し残しの無い様に注意します。
2.清掃
埃や剥し残しが有ると接着不良を起こします。汚れや古いコーキングの残りを徹底的に落とします。
3.養生
プライマーやコーキング材で外壁を汚さぬ様に充填する両サイドにテープを貼って養生します。
4.プライマー
コーキング材とサイディング材の接着を良くする様にプライマー(接着剤)を塗ります。
5.ボンドブレーカー
コーキングが長持ちする様に、ボンドブレーカーを貼ります。ボンドブレーカーは薄いテープでコーキングを弾く(接着しない)性質が有ります。これでコーキング材がこの部分に接着する事を防ぎ、外壁サイディングのみを接着させる事で地震等、家が歪んだ際に柔らかいコーキングが動ける範囲を広くしてやります。その結果亀裂や剥離を防ぎ結果的に長持ちするのです。
外壁が厚く溝が深い場合はバックアップ材を入れます。バックアップ材はコーキングを弾くので、この場合はボンドブレーカーを入れません。
6.充填
コーキング材を充填します。ゆっくり滑らかに、均一な量を打って行きます。
7.均し
ヘラで表面をきれいに均し、余分なコーキング材を取り除きます。
8.養生撤去
テープを剥がして完了です。
使用したのはオート化学工業株式会社のオートンイクシードで外壁色に合わせたので自然な仕上がりになりました。
バルコニーFRP防水床は研磨して下地を整え、FRP専用プライマー(接着剤)を塗布し、東日本塗料株式会社のAUコート/フォックスグレーで塗りかえました。これは防塵塗料なので一般的なトップコートよりも丈夫で長持ちします。色合いはグレーで変わらないのですが輝きが増してバルコニー内がとても明るくなりました。
最後に駄目拾いと掃除を行いました。「駄目拾い」というのは仕上げ段階で行う細部の補修作業の事です。
塗料やコーキング材が垂れて固まってしまった部分、作業中に飛び散った細かな付着物、塗膜の擦れやムラ、はみ出し、乾燥後に現れるバリ(小さな突起)などを一つひとつ修正していく作業です。
どれほど慎重に丁寧な施工を行っても、こうした細かな不具合が生じることは避けられません。
そのため、建物の上から下までを繰り返し点検し、気になる部分を見落とさないよう入念に確認しながら、全ての不良箇所を丁寧に補修していきました。そして清掃も完了しました。
残るはいよいよ足場の解体です。いつもこの瞬間が一番ワクワクします。
予備塗料の塗料を部位ごとにペットボトルに入れて置いておきました。足場を解体する際に万一擦ってしまった場合に直ぐこれで補修します。
その後は、台風等で何かが飛んできたり、自転車等をぶつけたりして塗装が剥がれた時に役に立ちます。
予備塗料は暗く涼しい所に保管して下さい。約1年から2年使用可能です。実際に使用する時はご連絡頂ければご説明します。
※ 11月22日から24日の作業内容をまとめました。