最新の投稿
さいたま市北区のO様より屋根塗装と外壁塗装、コーキングの打替の見積ご依頼を頂きました。大変有難うございました。
O様はシーベースをインターネットで見つけられたとの事です。ここ数年インターネットからの見積ご依頼がとても増えています。大変有難い事です。
シーベースのホームページは2016年の夏頃から現在まで約9年間ずっとグーグルやヤフー等の検索サイトで「さいたま市 塗装」や「さいたま市 外壁塗装」、「さいたま市 塗装業者」等というキーワードで検索するとトップページに表示され続けています。
検索順位を上げるのは大変な苦労が要ります。検索順位は日々のデータの蓄積により上下に変動するため「有益な情報だ」とグーグルやヤフーから判断された内容のページがより上位へと表示されます。
2023年の秋からはインスタグラムやグーグルのビジネスプロフィールも始めました。今まで真面目にこつこつと地道に堅実に仕事をしている事を評価してくれているものだと考えます。とても有難い事です。
うまくシーベースに辿り着かれた方は非常にラッキーだと思います。塗装業界は結構いい加減な業者も多く、中にはかなり適当な工事をしてトラブルを起こしている業者も多いので優良な塗装業者を探すのは大変です。
早速現状調査に伺いました。O様のお住まいは駅近で便利な所でした。築23年の3階建てで初めての塗装工事です
屋根はスレート瓦でやや複雑な構造で2本の棟と6本の降り棟、1カ所の谷樋が有りました。棟板金の釘は何か所か浮いていました。棟板金の釘浮を放置すると雨水が釘を伝って板金内部の貫板に染み込み木を腐らせてしまいます。また強風に煽られて棟板金そのものが捲れたり飛ばされたりする事が有るので注意が必要です。
棟板金と降り棟の板金は取合部分をコーキングで塞いでいるのですが、こちらも劣化して隙間が空いているようでした。スレート瓦の塗膜は殆ど無くなっていて撥水力が落ちているためコケが多く見られました。
屋根板金やスレート瓦の下にはアスファルトルーフ敷かれており、隙間から侵入した雨水はそこに流れ行きます。
アスファルトルーフィングというのは紙にアスファルトを染み込ませ雨もりを防ぐための物で防水紙や防水シート等とも言われています。屋根瓦の下に敷き屋根瓦が欠けたり強風で雨水が屋根瓦の隙間から下に落ちてもその下の野地板(屋根瓦を乗せるための板)に雨が染み込む事を防ぎます。
ただ一般的な住宅等で使用されている物は寿命が7~8年の物が多く、経年劣化でアスファルトが蒸発してしまい、ただの新聞紙の様になってしまいます。こうなると侵入した雨水はその下の野地板に染みて腐れの原因になります。
鼻隠はジョイント部分にやや隙間が有りました。軒天と外壁の取合部分にも僅かな隙間が有りました。これ等の箇所からは雨水の侵入が懸念されます。
軒天は窯業系のボードでした。外壁との取合に隙間が発生しているため雨水の侵入が懸念されます。
外壁は窯業系意匠サイディングで変色が進み僅かに反りが発生していました。窯業系サイディングと言うのはセメントと繊維質を混ぜた原料を板状の型でパターンの凹凸を付けて圧縮し、高温・高圧の中で固めた物です。焼いて作るものではないため湿気で変形したり吸水で脆くなったりします。
コーキングはほぼ全滅で、ひび割れや穴開き、剥離が全体に見られ、アルミのジョイントハットも露出していました。
霧除やシャッターボックス、水切等の鉄部も変色が進んでいました。幸い錆は出ていませんでした。
樋も劣化が見られました。ジョイントには隙間が発生して雨水が漏れており、材質そのものもかなり脆くなってきています。これは加水分解によるものです。加水分解と言うのは水と反応して分解を起こしてしまう事で、空気中の窒素、紫外線、微生物、空気に含まれる水分等で起きてしまいます。
バルコニーはFRP(繊維強化プラスチック)防水でした。基材には問題が有りませんでしたがトップコートは寿命が来ていました。この部分は見積から除外するとの事でした。
見積の作成には約1週間頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。