最新の投稿
さいたま市北区のO様よりタイルの目地防水のための外壁塗装やタイル目地の打替、窓周りのシーリング、ベランダの防水等の見積ご依頼を頂きました。大変有難うございました。早速現状調査に伺いました。ここ数日一気に気温が上昇してまるで初夏の様な陽気になってしまいました。黄砂もやって来て息苦しく、車も酷く汚れてしまいました。昔と違って地球温暖化が恐ろしいほど進んでいるなぁ~・・・と感じます。この先どうなってしまうのかとても心配です。
静かな住宅地に立つ築30年で3階建てのお住まいで初めての塗装工事でした。O様はシーベースをインターネットで探され、塗装業者を検索して見つけたとの事です。ここ数年インターネットからの見積ご依頼がとても増えています。とても有難い事です。
株式会社シーベースのホームページは2016年の夏頃から現在まで約8年間ずっとグーグルやヤフー等の検索サイトで「さいたま市 塗装」や「さいたま市 外壁塗装」、「さいたま市 塗装業者」等というキーワードで検索するとトップページに表示され続けています。
検索順位を上げるのは大変な努力と苦労が必要です。検索順位は日々のデータの蓄積により上下に変動するため「有益な情報だ」とグーグルやヤフーから判断された内容の塗装業者がより上位へと表示されます。
2023年からはインスタグラムやグーグルのビジネスプロフィールも始めました。今まで真面目にこつこつと地道に堅実に仕事をしている事を評価してくれているものだと考えます。とても有難い事です。
インターネットやご紹介等でうまくシーベースに辿り着かれた方は非常にラッキーだと思います。塗装業界は結構いい加減な業者も多く、中にはかなり適当な工事をしてトラブルを起こしている業者も多いので丁寧で優良な塗装業者を探すのは大変です。
お住まいは敷地いっぱいに建てられていて敷地から組み上げると軒先に当りそうでした。築4年の時に中古でご購入されたとの事でした。かなり良い物件だとのお話だった様です。
O様もタイル目地や雨もり、ベランダの防水の状態についてかなり気になっていたとの事でした。
屋根は1.5寸勾配位の金属製で銅板葺きとの事でした。銅で有れば塗装の必要は無いのですが万一鉄釘や鉄製の役物が使用されていた場合は鉄釘の錆びが懸念されます。鉄と銅の組み合わせでは鉄が銅よりも電位が低く、イオン化傾向が高いため鉄が陽極となりやすく電気化学的反応によって鉄が腐食してしまうからです。
撮った写真を見ると心木の無い瓦棒葺の構造でした。瓦棒葺き屋根には、心木あり瓦棒葺きと心木なし瓦棒葺きの2種類があります。
O様の屋根は心木無しでした。心木無しというのは瓦棒に木材の心木を入れないで、長尺の金属板で瓦棒を覆う屋根の葺き方です。心木を必要としないため木材による腐食は起こりません。溝板の上部にキャップ(瓦棒包み板)をかぶせて仕上げます。端のキャップには茶色い汚れが見られました。これがキャップの錆なのか、汚れなのかはイマイチ不明でした。
3階から屋根に上るためのステンレス製の梯子が付いているのですが全体の劣化状態から判断すると梯子のアンカーが付いている内部の腐食の度合いが分からず危険なので登るのはやめました。ですので、実際はどの様な材質なのかは工事の時に足場を掛けてみないと分かりません。
破風・鼻隠は図面によるとセメント板になっていましたが実際にはタイルが貼られていました。
軒天はケイ酸カルシウム板であちこち雨もり染みが見られました。大分脆くなっている様でした。軒天に取り付けられているアルミ製の物干しハンガーはビス留めされているのですがかなり錆が発生していました。
外壁にはタイルが貼り着けられていましたが打診検査をすると何か所か接着が甘く浮いている箇所やタイルが剥がれかかっている所が有りました。
図面を拝見すると下地はALCパネルでした。ALC というのは、セメントペーストに発泡剤を加えて内部を金属網で補強した軽量気泡コンクリートの事です。軽くて成形や施工が楽なのですが塗装膜が劣化すると雨水が染み込んでしまい補強のための内部のラス網が錆びて切れてしまい強度が落ちたり崩れたりしてしまいます。つまりALCにとって表面の塗装膜は非常に重要な働きをします。しかしO様邸では塗装ではなくタイルが貼られているため防水がしづらくなっています。
ALCにタイルを貼る事は避けないといけません。何故かというとALCパネルの表面強度がコンクリートに比べて弱いため、重量のあるタイルを直接貼る事が出来ないからです。ALCパネルの上にモルタルを塗ったとしてもタイル目地や下地モルタルが吸水・保水する事で劣化が進行してしまい、タイルの剥落が起き易く危険だからです。タイル目地も大分劣化が進み隙間や剥落が見られました。
一刻も早く何か所も剥離しているタイルは貼り直し目地の打替と目地防水が必要な旨お話ししました。
窓周りのシーリングは経年劣化により全滅状態でした。これによりあちこちの箇所から雨漏りが起こっている様です。3階の一部屋を拝見したところ雨もり痕やカビの染みが見られました。
外壁の3方は基礎よりも外壁が外側に有りましたが南面だけは基礎の方が外側に出ていました。これも問題でこの構造では外壁と基礎との取合部分から雨水が進入してしまいます。外壁や窓周りからの雨水の侵入は大分有りそうでした。
外壁と基礎の取合部分も西側と南側は基礎が外側に出ていました。これは問題でこの部分からの雨水の侵入が懸念されました。
シャッターボックスや霧除は錆びは出ていませんでしたが劣化によりかなり変色していました。
ベランダは2階、3階ともゴムシート防水になっていました。経年劣化により縮んでおり、亀裂が見られました。また勾配の狂いやドレンの排水口が盛り上がっている等、雨水の流れが悪くなっていました。
防水する場合はエアコンの室外機を吊るか移動させないといけないのですが配管がギリギリに付けられているためかなり難しそうです。メンテナンスのための遊びを取って置かなければならない事をこれを取り付けた電気屋さんは知らなかったのかと思います。
横樋は塩化ビニール製の半月型になっていて樋受金物には錆の発生が見られました。縦樋も塩化ビニール製でやはり樋受金物のビスは大分錆びていました。
樋本体も大分変色していました。樋の変色は甘く見てはいけません。劣化して加水分解を起こしているからです。
加水分解と言うのは水と反応して分解を起こしてしまう事で、空気中の窒素、紫外線、微生物、空気に含まれる水分等で起きてしまいます。
酷くなると割れて交換が必要になる場合が有りますがかなりの費用が掛かりますから定期的に塗装して保護した方が良いと思います。
全体的にかなり劣化が進んでいました。虫歯で言えば表面のエナメル質が傷んで、象牙質も浸食され神経まで侵されている状態でした。虫歯と同じで痛んでから治療するより、痛まない様にメンテナンスをする方がお住まいの寿命はぐんと長くなります。それを今更言っても仕方が無いのですが一刻も早くきちんとしたメンテナンスをお勧めします。自家用として使用するにしても売却するにしても、賃貸として使用するにしても、きちんとしたメンテナンスをしておいた方が必ず将来のためになる筈です。
立面図や平面図が無いため見積書の作成には10日前後かかりそうです。宜しくお願いします。