お問い合わせ
良い業者の見分け方 お問い合わせから完工まで 成功する外壁塗装 会社案内 お客様の声 よくわかる用語集 建築に役立つ建物名称 火災保険適用 助成金について あんしん保証 シーベースブログ 協力業者募集
2025/5/8 (木)
さいたま市緑区のHA様邸で外壁のコーキングの打替が

さいたま市緑区のHA様邸で外壁のコーキングの打替が完了    さいたま市緑区のHA様邸で外壁のコーキングの打替が完了

 

 さいたま市緑区のHA様邸で外壁のコーキングの打替が完了し外構の塗装に着手しました。
外壁の縦目地コーキングの打替え作業は、以下の手順で行いました。

1. 撤去
 まず、既存の古くなったコーキング材を取り除きます。カッターで縦目地に切れ込みを入れ、ペンチ等を使って引き剥がします。この際、古いコーキング材が壁面に残らないよう注意深く作業を進めます。剥がし残しがあると、新しいコーキングの密着が悪くなり、施工不良の原因になるからです。

2. 目地内部の清掃
 清掃撤去後は、目地の内部を丁寧に清掃します。埃や剥がし残しがあると新しいコーキングがうまく接着せず、早期に剥離やひび割れを起こす恐れがあります。そのためブラシ等も使い、汚れや古い材料を徹底的に取り除きます。

3. 養生
 コーキング材やプライマーが外壁の仕上げ面に付着しないように、作業箇所の両側にマスキングテープを貼って養生します。これにより、作業後の仕上がりが美しく、また外壁を汚さずに済みます。テープは目地に沿って慎重に貼り仕上がりラインが整う様に注意します。

4. プライマー塗布
 外壁の木口(目地に接する部分)にプライマー(接着剤)を塗布します。これはコーキング材と外壁材(サイディング)の密着力を高め、耐久性を向上させるために欠かせない工程です。刷毛を使って丁寧に塗り残しのないように塗布し、所定の時間(夏は15分、冬は30分後から3時間位)乾燥させます。

5. ボンドブレーカーまたはバックアップ材の設置
 目地の底部にボンドブレーカーをアルミのジョイントハットに貼ります。このテープはコーキング材がジョイントハットに接着しない様にして三面接着を防ぐ目的で使います。二面接着(外壁サイディングの木口のみに接着)にすることで、コーキング材が柔軟に伸縮できるようになり、地震や温度変化による建物の動きにも追従し易くなります。
 なお、外壁の目地が深い場合は、ボンドブレーカーの代わりにバックアップ材(発泡体)を挿入します。バックアップ材も同様にコーキングが接着しない性質があるため、この場合ボンドブレーカーは使用しません。

6. コーキング材の充填
 専用のコーキングガンを使用して、目地内にコーキング材を均等に充填します。気泡が入らないようにゆっくりと滑らかに、一定の速度で注入します。

7. ヘラでの均し
 充填後専用のヘラを使って表面を均一に仕上げます。この作業では、余分なコーキング材を取り除きつつ、目地の形を美しく整えます。滑らかなラインを作ることで、防水性能だけでなく見た目も向上します。

8. 養生テープの撤去
 最後に、ある程度コーキングが落ち着いてから養生に使用したマスキングテープを剥がします。タイミングが遅れるとコーキング材が固まり、テープを剥がす際にコーキングが崩れてしまうのでタイミングは重要です。これで作業は完了です。
 今回はオート化学工業株式会社のオートンイクシードを使用しました。オートンイクシードは乾燥に時間が掛かる欠点が有りますが新たに開発された特殊高耐久ポリマー「LSポリマー」を配合することにより国内でもトップクラスの耐久性、耐候性の超寿命のシーリング材です。
 2種類の夫々の外壁の目地色に合わせたコーキングを使用したので自然な仕上がりになりました。
 このように、コーキングの打替え作業は見た目だけでなく、外壁の防水性や耐久性に大きく影響する重要な工程です。適切な打替時期や手順と丁寧な作業によって長期的に建物を守ることができます。
 次の工程を行うには充填したコーキングを乾燥させる必要があるため数日間乾燥させました。
 外構は下塗を行い、駄目拾いも途中まで進捗しました。
※ 5月3日から昨日7日までの作業内容をまとめました。