最新の投稿
さいたま市北区のO様邸で屋根塗装や外壁塗装のための高圧洗浄や塗装の前に行うシーリングが完了しました。
高圧洗浄は塗装の下地処理として非常に重要な工程です。一般的な「クリーニング」とは異なり、単に見た目をきれいにする事が目的ではありません。主な目的は、屋根材や外壁、付帯部分に付着しているコケやカビ、劣化した古い塗膜、そして基材の傷んだ部分等を高圧の水でしっかりと剥がし落とします。
これらの不良部分を取り除かないまま塗装を行ってしまうと、新しい塗膜が下地にしっかり密着せず、せっかくの塗装が短期間で剥がれてしまう恐れがあります。したがって、高圧洗浄による徹底的な下地処理は、塗装の耐久性を確保するために欠かせません。
高圧洗浄だけでは取り除けなかった頑固な汚れや、細かい部分に残ったコケ・ホコリ等は、塗装前に手作業でブラシやヘラを使って丁寧に除去します。こうした手間をかけることで、塗料の密着性が高まり、美しく長持ちする塗装仕上げが可能になります。
屋根は棟板金のジョイント部分でシーリングと釘浮の補修や頭留を行いました。シーリングというのは建物を建てる時だけでなく経年劣化や建物の歪みによって発生する隙間や穴、ひび割れなどをコーキング等で埋めて塞いで雨水等が進入しない様にする事です。
屋根には1ヶ所、天窓が設置されていました。ガラスとフレーム取合をコーキングでシーリングしました。この部分は雨もりしない様にパッキンが使われているのですが経年劣化でゴムが弱って来ますのでオート化学工業株式会社のオートンイクシードでシーリングを行いました。
入隅や窓周りも同じコーキング材でシーリングが完了しました。入隅というのは外壁やサッシ等の取合が凹んでいる角の部分の事で物理的にコーキングを撤去出来ない箇所になります。これ等の部分はコーキングを上から充填します。この方法を打増と言います。
コーキングを打つ部分の両脇に外壁を汚さぬ様に養生テープを貼りコーキングの接着が良くなる様にプライマー(接着剤)を塗ります。コーキングを充填しゴムベラで均し適度に乾いてから養生テープをを剥がして完了です。
その他、エアコンホースカバーの撤去も完了しました。本日はコーキングを乾かすためにお休みです。
※ 5月13日から昨日15日までの作業内容をまとめました。