お問い合わせ
良い業者の見分け方 お問い合わせから完工まで 成功する外壁塗装 会社案内 お客様の声 よくわかる用語集 建築に役立つ建物名称 火災保険適用 助成金について あんしん保証 シーベースブログ 協力業者募集
2025/6/3 (火)
さいたま市西区のK様より外壁塗装の見積依頼

さいたま市西区のK様より外壁塗装の見積依頼    さいたま市西区のK様より外壁塗装の見積依頼

 

さいたま市西区のK様より外壁塗装や付帯部分の塗装の見積ご依頼を頂きました。大変有難うございました。

 

うまく株式会社シーベースに辿り着かれた方は非常にラッキーです。塗装業界は経験が浅く乏しい知識でも独立してしまう様な結構いい加減な業者も多く、中にはかなり適当な工事をしてトラブルを起こしている業者も多いので丁寧な補修や下地処理を行う優良な塗装業者を探すのは大変です。

 

早速現状調査に伺いました。K様邸は郊外の住宅地に立つ築14年の2階建てで初めての塗装工事です。

 

屋根は片流れになっており全面太陽光パネルが張られているので塗装は不要です。

 

片流れ屋根(かたながれやね)というのは一方向にだけ傾斜しているシンプルな屋根形状のことです。屋根面が一枚だけで構成されており、一般的な切妻屋根(2方向の傾斜がある)とは異なります。モダンな印象で太陽光パネルの設置に向いています。

 

破風・鼻隠は板金製でした。ジョイントには隙間が有りシーリングはされていませんでした。

 

シーリングというのは竣工時にはもちろん、経年劣化や建物が歪んだ時にできる隙間や穴、ひび割れ等が生じて雨水が侵入し易い箇所をコーキング等で埋めて塞ぐ事です。

 

軒天はケイ酸カルシウム板製で、特に問題は無さそうでした。外壁は窯業系のサイディングボードでした。窯業系のボードはセメントと繊維質を混ぜた原料を板状の型でパターンの凹凸を付けて圧縮し、高温・高圧の中で固めた物です。焼いて作るものではないため湿気で変形したり吸水で脆くなったりします。

 

外壁には多彩色模様がされていましたが大分変色と変質が進んでしまったためクリヤー塗装は出来そうにありませんでした。また全体的に撥水機能も低下していました。

 

コーキングは外壁の縦目地も窓周りもかなり劣化が進んでいました。縦目地では剥離や穴あきが見られました。

 

窯業系のサイディング外壁にとってコーキングは生命線です。コーキングの劣化によってジョイントから雨水が侵入し、乾燥してまた雨水が侵入し・・・を繰り返しているうちに木口の部分は粉に戻ってしまったり脆くなってボロボロに崩れてしまったりするからです。また劣化が進んでしまうと新しくコーキングを打っても粉になった部分とは接着が甘くなるので剥離し易くなってしまいます。

 

外壁のジョイント部分は広い所は10mm、狭い所は3mm程度とかなりのばらつきが有るためコーキングの打替は苦労しそうです。

 

水切はスチール製で変色が見られましたが錆び等は出ていませんでした。バルコニーはFRP(繊維強化プラスチック)防水の上にタイルが貼られており、今回は何もしなくて良さそうです。

 

樋も変色やジョイント部分に隙間が有り雨水が漏れ出た痕が見られ汚れていました。材質そのものも脆くなって来ていました。これは加水分解によるものです。

 

加水分解と言うのは水と反応して分解を起こしてしまう事で、空気中の窒素、紫外線、微生物、空気に含まれる水分等で起きてしまいます。

 

見積書の作成に1週間程度お時間を頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。