最新の投稿
さいたま市北区のK様より外壁塗装・コーキングの打替・ベランダFRP(繊維強化プラスチック)防水、付帯部分の塗装の見積ご依頼を頂きました。大変有難うございました。
うまく株式会社シーベースに辿り着かれた方は非常にラッキーです。塗装業界は経験が浅く乏しい知識でも独立してしまう様な結構いい加減な業者も多く、中にはかなり適当な工事をしてトラブルを起こしている業者も多いので丁寧な補修や下地処理を行う優良な塗装業者を探すのは大変です。
早速現状調査に伺いました。K様邸は静かな住宅地に立つ築22年の2階建てで初めての塗装工事です。
屋根は陶器瓦で、ズレや欠損・釘浮きなどは見られず、比較的良好な状態でした。
破風・鼻隠はセメント板製で塗装膜は大分弱っておりジョイント部分には隙間も発生していました。
下屋根の破風・鼻隠しは板金で覆われていました。放置するとサビや腐食の原因になります。
軒天はケイ酸カルシウム板製で、内部から抜け出た湿気やカビによる汚れが見られました。
玄関前の軒天は木製で、こちらもやや劣化が見られました。
外壁は窯業系サイディングボードでした。窯業系のボードはセメントと繊維質を混ぜた原料を板状の型でパターンの凹凸を付けて圧縮し、高温・高圧の中で固めた物です。工場であらかじめ成型・塗装され、現場で取り付けるため、工期が短く済み、品質が安定しています。焼いて作るものではないため湿気で変形したり吸水で脆くなったりします。
コーキングは外壁の縦目地も窓周りも酷く劣化が進んでいました。殆ど無くなっている状態です。ここまで傷んでしまうとコーキングを打替える際に古いコーキングを引っ張って剥がそうとしても崩れるだけなので撤去にはかなりの手間が掛かります。
窯業系のサイディング外壁にとってコーキングは生命線です。コーキングの劣化によってジョイントから雨水が侵入し、乾燥してまた雨水が侵入し・・・を繰り返しているうちに木口の部分は粉に戻ってしまったり脆くなってボロボロに崩れてしまったりするからです。また劣化が進んでしまうと新しくコーキングを打っても粉になった部分とは接着が甘くなるので剥離し易くなってしまいます。
シャッターボックスや霧除、水切はスチール製で変色が見られましたが錆び等は出ていませんでした。
ベランダのFRP(繊維強化プラスチック)防水床の基材は隅々まで踏んで確認しましたが問題は有りませんでした。FRPを守るためのトップコートは劣化が見られましたので塗りかえが必要です。
樋は塩化ビニール製で変色やジョイント部分に隙間が有り雨水が漏れ出た痕が見られ汚れていました。材質そのものも脆くなって来ていました。これは加水分解によるものです。加水分解と言うのは水と反応して分解を起こしてしまう事で、空気中の窒素、紫外線、微生物、空気に含まれる水分等で起きてしまいます。
定期的に塗りかえを行えばお住まいと同程度の寿命になりますがこれを怠ると割れ等が発生して交換が必要になる場合が有ります。
樋の交換には約50万円程度掛かりますので、そうならぬ様に塗装による保護をお勧めします。
困った事に縦樋の受金物が外壁の縦目地コーキングの中に刺さっていました。これは問題です。これではこの部分のコーキングの打替が出来なくなってしまうからです。もちろん縦樋を外せば打ち換えられるのですが排水部分は地面の中に有るため、撤去復旧には3万円から4万円程度余計に費用が発生してしまいます。またこの様な施工では金物の釘は外壁の裏側の僅か0.2mmのアルミ製ジョイントハットに刺さっているため、ジョイントハットを変形させたり縦樋自体が重力で下がってしまい横樋を下へ引っ張って落としてしまいます。ハウスメーカーは建てるだけでなく将来のメンテナンスの事も考えて受金物の取り付け位置を外壁の縦目地から4cm前後は離れた位置に取り付ける等きちんとした施工をして欲しいと感じました。
基礎と配管との取合にはシーリングがされていませんでした。この部分は意外と雨水が侵入し易く、かつなかなかそれに気づく人もいないため気が付いた時にはかなり雨水が入り込んでいて湿気によるダメージが進んでしまっている事が有ります。
見積書の作成に1週間程度お時間を頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。