最新の投稿
さいたま市北区、H様邸で外壁塗装のための高圧洗浄や養生、外壁の下塗が完了しました。
高圧洗浄はクリーニングとは違い、きれいにすると言うよりもコケや痛んだ基材や塗膜、汚れを高圧の水で剥し落とす事が目的です。しっかりとコケや不良部分を剥離しないと、新しく塗装しても傷んだ部分と一緒に剥がれ易くなるからです。洗浄できれいに出来なかった所の内、塗装に影響が有る箇所は塗装前にブラシで汚れを落とします。
養生というのは、塗料等が付着してはいけない部分をビニールやテープで被う事です。せっかく貼っても塗装後に剥がしてしまうので無駄な作業の様にも、また簡単な様にも見えますが、非常に重要な工程です。しっかりと留めないと塗料が染み込んでラインがきれいに出ません。シーベースの塗装が美しく仕上がるのもこの様な事にも丁寧に行っているからです。
屋根の棟板金では釘浮きが発生していたためハンマーで打ち込み、2度と浮いて来ぬ様にコーキングで釘頭を接着しました。
棟板金のジョイントには隙間が発生していました。ここからも雨水は侵入します。この部分からの雨水はアスファルトシングルの下のアスファルトルーフィングに流れてしまいます。
アスファルトルーフィングというのは紙にアスファルトを染み込ませ雨もりを防ぐための物で防水紙や防水シート等とも言われています。屋根瓦の下に敷き屋根瓦が欠けたり強風で雨水が屋根瓦の隙間から下に落ちてもその下の野地板(屋根瓦を乗せるための板)に雨が染み込む事を防ぎます。
ただ一般的な住宅で使用されている物は寿命が7~8年の物が多く、経年劣化でアスファルトが蒸発してしまい、ただの新聞紙の様になってしまいます。こうなると侵入した雨水はその下の野地板に染みて腐れの原因になります。
この隙間はオート化学工業株式会社のオートンイクシードでシーリングを行いました。シーリングというのは竣工時にはもちろん、経年劣化や建物が歪んだ時にできる隙間や穴、ひび割れ等が生じて雨水が侵入し易い箇所をコーキング等で埋めて塞ぐ事です。
破風・鼻隠はセメント板製でジョイント部分は全て隙間が発生していました。そのままですとジョイント部分は脆くなってしまいます。また、ジョイントから雨水が染み込んだため内部に湿気が溜りそれがケイ酸カルシウム板製の軒天から抜け出ようとして軒天に黒い染みが多数見られました。この部分もオートンイクシードでシーリングを行いました。
軒天の換気口カバーはスチール製でしたのでケレンしてプライマー(接着剤)を塗布し、ケイ酸カルシウム製の軒天と一緒に日本ペイント株式会社のケンエースGⅡ/艶消し白色で中塗と上塗が完了しました。
ケレンというのはサンドペーパーやナイロンタワシで傷んだ素材や塗装膜、錆びや汚れ等を落としたり、微細な傷を付ける事です。表面に微細な傷が付くと塗膜と基材の接触面積が大きくなり、塗料の吸着力が良くなって結果的に塗装が長持ちします。仕上がりも滑らかに美しく塗り替えられます。
逆にケレンが不十分だと塗膜剥離が起こり易くなります。手抜き工事等で良く見られる現象です。シーベースではこの工程をきちんと行うために美しく仕上がるだけでなく長持ちします。
黒ずんでいた軒天が艶消し白色で塗りかえられて、お住まい全体がとても明るくなりました。
外壁塗装は日本ペイント株式会社のパーフェクトシーラーで下塗のダメ込みと下塗が完了しました。
シーラーは傷んだ箇所に良く染み込んで補強をし、微細なひび割れも塞ぎます。また仕上塗料との接着を良くする働きが有ります。
ダメ込みと言うのは通常のローラーでは届かない箇所を幅の短いローラーや刷毛等で隅々まで塗装して塗り漏れを無くすための作業です。面倒な作業になりますが、これを丁寧に行わないと劣化し易くなり剥がれや斑の原因になります。
樋のジョイントも隙間から雨水が漏れ出して汚れていましたので、ここもシーリングを行いました。
とても順調に進捗しています。
※ 9月3日から昨日8日までの作業内容をまとめました。