お問い合わせ
良い業者の見分け方 お問い合わせから完工まで 成功する外壁塗装 会社案内 お客様の声 よくわかる用語集 建築に役立つ建物名称 火災保険適用 助成金について あんしん保証 シーベースブログ 協力業者募集
2025/11/2 (日)
さいたま市浦和区のS様より外壁塗装の見積依頼

さいたま市浦和区のS様より外壁塗装の見積依頼   さいたま市浦和区のS様より外壁塗装の見積依頼

 

 

 さいたま市浦和区のS様より外壁塗装、バルコニーFRP(繊維強化プラスチック)防水トップコート、付帯部分の塗装や補修、コーキングの打替の見積ご依頼を頂きました。大変有難うございました。
 S様はシーベースをインターネット検索で探されたとの事です。もうかなり長い間インターネットからの見積ご依頼が非常に増えています。とても有難い事です。
 株式会社シーベースのホームページは2016年の夏頃から現在まで約9年間ずっとグーグルやヤフー等の検索サイトで「さいたま市 塗装」や「さいたま市 外壁塗装」、「さいたま市 塗装業者」等というキーワードで検索すると常にトップページに表示され続けています。
 一般消費者が塗装業者をグーグル等で探す場合は検索順位の上位しか見ないわけですから上位に表示される事は優位になります。検索順位を上げるのは大変な苦労が要ると思います。検索順位は日々のデータの蓄積により上下に変動するため「有益な情報だ」とグーグルやヤフーから判断された内容のページがより上位へと表示されるのだと思います。
 2024年の1月からはインスタグラムやグーグルのビジネスプロフィールへも投稿しています。今まで真面目にこつこつと地道に堅実に仕事をしている事を評価してくれているものだと考えます。とても有難い事です。
 うまく株式会社シーベースに辿り着かれた方は非常にラッキーだと思います。塗装業界は結構いい加減な業者も多く、中にはかなり適当な工事をしてトラブルを起こしている業者も多いので丁寧な補修や下地処理を行う優良な塗装業者を探すのは大変です。
 早速現状調査に伺いました。S様邸は環境の良い住宅地に建つ築15年の2階建てで初めての塗装工事です。 敷地の西面はお隣様にかなり近く、足場の設置や塗装作業は若干苦労すると思います。

 

屋根

 

 屋根はシンプルなデザインの片流れで、ガルバリウム鋼板製でした。片流れ屋根(かたながれやね)というのは一方向にだけ傾斜した屋根の事です。屋根の片側が高く、もう片側が低くなるように設計されており、雨水や雪が一方向に流れ落ちるシンプルな構造が特徴です。 

 ガルバリウム鋼板というのは、鉄の鋼板にアルミニウムと亜鉛の合金をメッキで蒸着させたものです。アルミニウムの耐食性と亜鉛の犠牲防食(ぎせいぼうしょく)作用、自己修復作用により従来の溶融亜鉛めっき鋼板に比べ腐食に強くなっています。ですからトタン屋根やスレート瓦、セメント瓦等と異なり塗装は竣工後20年後位に行えば良いのです。ただ施工中に傷を付けてしまうとそこから錆が出る場合が有ります。錆が発生すると半年から1年程度で穴が空いてしまうので築10年程度で状態の確認は必要です。
 片流れ屋根は雨もりが発生し易いので、これを防ぐための下地処理が重要です。ほとんどの塗装業者では、これを行わないために知らぬ間に雨水が侵入して内部の材木が腐ってしまう等の事例が多々有ります。

 

破風・鼻隠

破風・鼻隠は窯業系のボードに軒天や外壁と一緒にリシンの吹付がされていました。リシンの吹付塗装というのは上塗り塗料に骨材(小さな石や砂など)を混ぜ、スプレーガンを使用して吹き付けて塗装する手法です。触るとザラザラとした感触に仕上がります。

 ジョイント部分には隙間が有るためシーリングが必要です。シーリングというのは竣工時にはもちろん、経年劣化や建物が歪んだ時にできる隙間や穴、ひび割れ等が生じて雨水が侵入し易い箇所をコーキング等で埋めて塞ぐ事です。

 

軒天

 

 軒天はケイ酸カルシウム板ですが、ここも破風・鼻隠や外壁と一緒にリシンの吹付がされていました。

 軒天と外壁との間には隙間が発生していました。この部分は風が強い雨の日等は意外と雨水が進入するので、ここもシーリングが必要です。

 

 

外壁塗装

 

 外壁は大壁工法のツートンカラーで2種類の模様が付けられていました。大壁工法というのは窯業系のボードを下地にして塗装でパターンをつける工法の事です。

 窯業系のボードはセメントと繊維質を混ぜた原料を板状の型でパターンの凹凸を付けて圧縮し、高温・高圧の中で固めた物です。焼いて作るものではないため湿気で変形したり吸水で脆くなったりします。

 下地のボードは何か所か変形しており外壁のコーナーや様々な箇所でひび割れが発生していました。

 全体的に撥水機能が低下して汚れの染みが激しくチョーキングが発生していました。特に鏝で2種類のパターンを付けた取合部分は雨水の染み込みによりかなりの汚れが見られました。

 チョーキングと言うのは、別名「白亜化」とも呼ばれ、塗装表面が紫外線や熱、雨、風などの外的要因によって劣化することにより、塗料の色成分である顔料がチョーク(白墨)のように粉状になる現象です。これは、塗膜が劣化して機能を失い、塗装表面が雨水を撥水しにくくなってしまうため雨水の吸収と乾燥を繰り返すと非常に脆くなり割れや変形を起こします。塗装を再施行しても、表面の粉状の部分と一緒に塗膜が剥がれやすくなってしまうため塗装の持ちが悪くなって効果が持続せず、再度塗り直しが必要になる事があります。シーベースでこの様な状態に塗装する場合は高圧洗浄で十分に劣化塗装膜を落とし下塗材をたっぷりと吸わせて下地を補強してから本塗装を行うので長持ちします。

 

コーキング

 

 コーキングはひび割れや隙間が発生しほぼ全滅状態でした。窯業系サイディングにとってコーキングはとても重要です。隙間が発生した状態ですとサイディングの木口から雨水が染み込み、乾いて、湿ってを繰り返す事で外壁そのものが脆く崩れやすくなってしまったり、湿気で変形してしまうからです。また、大量に雨水が流れ込んでしまうと内部の材木まで腐らせてしまったり白アリに食われやすくなってしまいます。早め早めの定期的なメンテナンスは不可欠です。

 

スチール部分

 シャッターボックスや土台水切はスチール製でかなりの変色が見られましたが錆び等は出ていませんでした。

 

バルコニー

 バルコニーはFRP(繊維強化プラスチック)防水床になっていました。床は隅々までチェックしましたが基材に問題は有りませんでした。表面のトップコートは劣化が見られましたので塗りかえが必要です。

 

 樋もやや変色やジョイント部分に隙間が有り雨水が漏れ出た痕が見られ、大分汚れていました。材質そのものも脆くなって来ていました。これは加水分解によるものです。加水分解と言うのは水と反応して分解を起こしてしまう事で、空気中の窒素、紫外線、微生物、空気に含まれる水分等で起きてしまいます。
 これが酷くなると割れてしまう事が有り交換が必要になる事が有ります。樋の交換費用は意外と掛かるもので建坪約100㎡程度のお宅の場合50万円前後掛かります。
 困った事に縦樋の受金物が外壁の縦目地コーキングの中に刺さっていました。これは問題です。これではこの部分のコーキングの打替が出来なくなってしまうからです。もちろん縦樋を外せば打ち換えられるのですが排水部分は地面の中に有るため、撤去復旧には5万円から7万円程度余計に費用が発生してしまいます。またこの様な施工では金物の釘は外壁の裏側の僅か0.2mmのアルミ製ジョイントハットに刺さっているため、ジョイントハットを変形させたり縦樋自体が重力で下がってしまい横樋を下へ引っ張って落としてしまいます。ハウスメーカーは建てるだけでなく将来のメンテナンスの事も考えて受金物の取り付け位置を外壁の縦目地から4cm前後は離れた位置に取り付ける等きちんとした施工をして欲しいと感じました。

 

総括

 全体的にかなり劣化が進んでいました。虫歯で言えば表面のエナメル質が傷んで、象牙質も浸食され神経まで侵されている状態でした。虫歯と同じで痛んでから治療するより、痛まない様にメンテナンスをする方が寿命はぐんと長くなります。
 何社か見積を取られているとの事ですが、安い・・・という事に惑わされず、下地の補修等、見えない部分もきちんと補修する優良な塗装業者をお選び頂きたいと思います。見積書の作成に1週間程度お時間を頂きたいと思います。大変有難うございました。どうぞ宜しくお願いします。