最新の投稿
さいたま市見沼区のK様と屋根のカバー工法と外壁塗装、付帯部分の補修と塗装、バルコニーFRP(繊維強化プラスチック)防水トップコートのご契約を頂きました。大変ありがとうございました。
K様は何社か塗装業者をインターネットで探され、シーベースを見つけたとの事です。ここ数年インターネットからの見積ご依頼がとても増えています。有難い事です。
株式会社シーベースのホームページは2016年の夏頃から現在まで約8年間ずっとグーグルやヤフー等の検索サイトで「さいたま市 塗装」や「さいたま市 外壁塗装」、「さいたま市 塗装業者」等というキーワードで検索するとトップページに表示され続けています。
検索順位を上げるのは大変な努力と苦労が必要です。検索順位は日々のデータの蓄積により上下に変動するため「有益な情報だ」とグーグルやヤフーから判断された内容のページがより上位へと表示されます。
2023年の秋からはインスタグラムやグーグルのビジネスプロフィールも始めました。今まで真面目にこつこつと地道に堅実に仕事をしている事を評価してくれているものだと考えます。とても有難い事です。
インターネットやご紹介等でうまくシーベースに辿り着かれた方は非常にラッキーだと思います。塗装業界は結構いい加減な業者も多く、中にはかなり適当な工事をしてトラブルを起こしている業者も多いので丁寧で優良な塗装業者を探すのは大変です。
株式会社 シーベースに辿り着かれた方は非常にラッキーだと思います。塗装業界は結構いい加減な業者も多く、中にはかなり適当な工事をしてトラブルを起こしている業者も多いので丁寧に補修し下地処理をしっかりと行って長持ちする施工をする優良な塗装業者を探すのは大変です。
屋根はスレート瓦で、一部太陽光パネルが設置されていました。棟板金は釘浮きやジョイントの隙間が多数見られました。
板金の釘浮を放置したり、ただ打込んだだけだと徐々にまた抜けて来ます。すると雨水が釘を伝って板金内部の貫板(厚さ約12mmの杉板)に染み込み木を腐らせてしまいます。棟板金のジョイントでは折り曲げ加工部分がきちんと咬み合わせがされていなかったので浮いてしまっている箇所が有りました。これ等の箇所は強風に煽られて棟板金そのものが捲れたり飛ばされたりする事が有るので注意が必要です。
ジョイントの隙間からも雨水は侵入します。この部分からの雨水はスレート瓦の下のアスファルトルーフに流れてしまいます。
アスファルトルーフィングというのは紙にアスファルトを染み込ませ雨もりを防ぐための物で防水紙や防水シート等とも言われています。屋根瓦の下に敷き屋根瓦が欠けたり強風で雨水が屋根瓦の隙間から下に落ちてもその下の野地板(屋根瓦を乗せるための板)に雨が染み込む事を防ぎます。
ただ一般的な住宅等で使用されている物は寿命が7~8年の物が多く、経年劣化でアスファルトが蒸発してしまい、ただの新聞紙の様になってしまいます。こうなると侵入した雨水はその下の野地板に染みて腐れの原因になります。
今回、カバー工法をお選び下さった理由の一つには屋根裏に雨染みが有ったとの事でした。現状のソーラーパネルは後付けなのでスレート瓦の上からドリルで穴を空けているために、その部分だけシーリングをしても雨水はその下の瓦の下から入り込んでしまうため雨もりし易くなってしまいます。
今回はアイジー工業株式会社のスーパーガルテクトを使用したカバー工法での施工を行います。その為、一旦ソーラーパネルを外す必要が有ります。
カバー工法というのは既存の屋根はそのまま残し、その上に新しい屋根を取り付ける方法の事です。工期が短縮出来、既存の大部分も撤去処分しないため費用を大幅に抑えることが出来ます。
シーベースでお勧めしている製品はスーパーガルテクトやニチハ株式会社の横暖ルーフがメインです。これ等はガルバリウム鋼板に遮熱性ポリエステル樹脂塗装がされ、断熱材として硬質ウレタンフォームやポリイソシアヌレートが使用されているので軽量で優れた遮熱性と断熱性、耐久性の有る金属屋根材です。
ガルバリウム鋼板というのは、鉄の鋼板にアルミニウムと亜鉛の合金をメッキで蒸着させたものです。アルミニウムの耐食性と亜鉛の犠牲防食(ぎせいぼうしょく)作用、自己修復作用により従来の溶融亜鉛めっき鋼板に比べ腐食に強くなっています。
屋根の上裏も劣化が進んでいました。上裏と言うのは屋根を載せるための野地板の裏側の事です。塗装の剥離や木部の剥がれ等が見られました。このままではここから腐れが進んでしまいます。
この部分はケレンして木部用のシーラーを下塗してから外壁と同塗料で塗りかえます。
破風・鼻隠はセメント板で一部ジョイント部分に隙間が見られました。ここから雨水が侵入すると内部に溜った湿気によるカビ等が発生する場合があります。板が反れてしまっている箇所もあり、こういった箇所は内部に湿気が溜まっている可能性があります。
問題なのは、本来外壁塗装はそれぞれの部位に適した塗料を使用しますが、前回施工した会社は外壁と同塗料でこちらを塗ってしまっていました。養生などの手間は省けますが、それぞれの部位に最適な塗料を使用しないと、お住まい全体の耐久性は低下してしまいますので、きちんと考えて施工をしてもらいたいと思いました。
こちらは目荒らしを行ってから同社のクリーンマイルドシリコンで塗りかえます。
現状で汚れなどは見られませんでしたが、破風・鼻隠しと同様に外壁と同塗料で塗装されていました。
この部分は日本ペイント株式会社のケンエースGⅡで塗りかえます。
外壁はALCでかなりチョーキングが進んでいました。 ALCというのはセメントペーストに発泡剤を加えて内部を金属網で補強した軽量気泡コンクリートの事です。
軽石に似た形状をしているため塗装がしっかりしている時は問題無いのですが、塗装膜が弱ってしまうと雨水が侵入してしまいます。またラス網という内部の金属網も錆びて強度を保てなくなるので定期的なメンテナンスは必要不可欠です。一部ひび割れも見られました。
チョーキングというのは白亜化(はくあか)とも言い、塗装表面が紫外線や熱、雨、風等で塗膜が劣化し、塗料の色成分の顔料がチョーク(白墨)の様な粉状になる事、つまり塗膜が死んでしまい雨を弾かなくなっている状態の事を言います。これがあまり酷くなると、塗装しても表面の粉状の物と一緒に剥がれ易くなるため長持ちしなくなってしまいます。ジョイント部分は、あちこちひび割れや塗装膜の剥がれも見られました。
前回施工した業者は塗り残しが目立つ事や、本来塗装できないプラスチック製のエアコンホースカバーやアルミ製の換気フード等も外壁塗料で塗ってしまっている状態で、いい加減な施工が目立ちました。
塗装は日本ペイント株式会社のパーフェクトトップ単色で塗り潰す方法と、同社のペリアートUVでの多彩色模様塗装をご提案しました。
ペリアートUVは高耐候性、高意匠性、防カビ・防藻性、微弾性機能、低汚染性等に優れています。現在16タイプの物が有り色彩やカラーチップの配合比率、大きさ等が様々です。ペリアートUVの吹付塗装は専用のスプレーガンを使用して行います。吹付塗装はかなり塗料が飛散しますので、必要以外の所に塗料が付着しない様にビニールで周囲を覆い細心の注意を払いながら行う必要があります。また塗料の中に大きさや色の違うカラーチップが入っているため均一に吹き付けなければならないので高度な施工の技術が必要です。施工は大変でその分価格もやや高くなりますが、仕上がると美しさだけでなく高級感がぐっと増します。
どちらの方法で塗り替えるかは現在検討中です。
こちらは外壁の縦横の目地とサッシ回り共に打増を行います。現状ではまだ弾力があり、破れや崩れは見られませんでしたが、地震等が発生した場合に備えて多少の歪みが発生しても新しいコーキングが雨水の侵入を防いでくれます。
バルコニーはFRP(繊維強化プラスチック)防水床は隅々までチェックしましたが基材に問題は有りませんでした。片方には庇が付けられていましたが、両方とも表面のトップコートは寿命が来ていました。また、棚が置いてありましたが、ベランダやバルコニーに重いものを置いてしまうと、その分トップコートの劣化が早くなる恐れがある為、注意が必要です。
この部分は東日本塗料株式会社のAUコートで塗りかえます。これは防塵塗料なので一般的なトップコートよりも丈夫で長持ちします。
樋も変色やジョイント部分に隙間が有り雨水が流れ出た痕が見られました。材質そのものも脆くなって来ていました。これは加水分解によるものです。加水分解と言うのは水と反応して分解を起こしてしまう事で、空気中の窒素、紫外線、微生物、空気に含まれる水分等で起きてしまいます。
これが酷くなると割れてしまう事が有り交換が必要になる事が有ります。樋の交換費用は意外と掛かるもので建坪約100㎡程度のお宅の場合足場代も含めると50万円前後掛かります。
こちらは目荒らしをし、ジョイント部分の隙間を補修してからクリーンマイルドシリコンで塗り替えます。
こちらの鉄部も表面の塗装膜の劣化が見られました。前回の塗装工事では、塗装した箇所と、していない箇所が混在していました。塗り忘れてしまったのか?、おかしな塗り方がされていました。
こちらもケレンしてからクリーンマイルドシリコンで塗り替えます。
基礎から出ているホースは取合部分のシーリングがされていませんでした。シーリングというのは竣工時にはもちろん、経年劣化や建物が歪んだ時にできる隙間や穴、ひび割れ等が生じて雨水が侵入し易い箇所をコーキング等で埋めて塞ぐ事です。
この部分から雨水が侵入してしまうと内部はベタ基礎(建物の底面全体に鉄筋コンクリートを流し込んだ基礎の事)に雨水が溜ってしまい湿気が抜けにくくなってしまいます。
こちらの取り合い部分はシーリングでしっかり補修を行います。
着工は11月19日からになります。
この度は株式会社 シーベースにご用命くださいまして大変有難うございました。どうぞ宜しくお願いします。