最新の投稿
さいたま市大宮区のN様邸で屋根塗装と外壁塗装、付帯部分の補修と塗装、コーキングの打替、バルコニーFRP(繊維強化プラスチック)防水トップコートが11月6日にスタートしました。
N様はさいたま市内にお住まいの息子さんからのご紹介でした。ご紹介ですと実際に施工する職人達や仕上がりの状態等の情報が得られるので安心だと思います。
こうして株式会社 シーベースに辿り着かれた方は非常にラッキーだと思います。塗装業界は結構いい加減な業者も多く、中にはかなり適当な工事をしてトラブルを起こしている業者も多いのです。プロペイント、塗装と防水の専門業者の中で、丁寧に補修し下地処理をしっかりと行って長持ちする施工をする優良な塗装業者を探すのは大変です。
ハウスメーカーはS社で、落ち着いた住宅地に立つ築24年の2階建てで屋根塗装と、バルコニーの防水トップコートは2回目、外壁塗装や付帯部分の塗装は初めてとの事でした。
スタート初日は足場を設置しました。気温や湿度等、仕事のしやすい絶好の日和でした。北側でマンションの建設工事をしており、その足場がN様邸ギリギリまで来ているので足場の設置にはやや苦労しましたがどうにかきちんと組めました。
約6時間半できれいに組み上がりました。水平と垂直を水準器で正確にチェックしながら慎重に作業を行いました。資材をハンマーで叩いて組み上げるので、かなりの騒音が出ました。ご近所の皆様、煩くなりまして大変ご迷惑をお掛けしました。
その翌7日には高圧洗浄を行ったため煩くなりした。今後は足場の解体まで静かな作業になります。
高圧洗浄は清掃とは違い、きれいにすると言うよりもコケや痛んだ基材や塗膜を高圧の水で剥し落とす事が目的です。
長年溜まったコケや不良部分を剥離しないと、新しく塗装しても傷んだ部分と一緒に剥がれ易くなるからです。
洗浄できれいに出来なかった所の内、塗装に影響が有る箇所は後でブラシ等を使って汚れを落とします。
養生も完了しました。養生というのは、塗料等が付着してはいけない部分をビニールやテープで被う事です。せっかく貼っても塗装後に剥がしてしまうので無駄な作業の様にも、また簡単な様にも見えますが非常に重要な工程です。しっかりと留めないと塗料が染み込んでラインがきれいに出ません。シーベースの塗装が美しく仕上がるのもこの様な事も丁寧に行っているからです。
屋根はスレート瓦でエスケー化研株式会社のクールタイトプライマーで下塗を行いました。
前回の塗装業者はベタ塗りをしてしまったため、瓦と瓦の取合部分に塗料の目詰まりが見られました。そのため湿気が内部に溜ってしまい、苔の吹き出しがみられましたがこれは高圧洗浄時に徹底的に落としました。
今回の塗装ではタスペーサーを装着します。タスペーサーというのは株式会社セイムの屋根塗装用部材で屋根瓦が上下に重なっている隙間から雨水の排出がされやすい様にするためのポリカーボネート製のクサビ形の部品です。通気も良くし下地の材木の腐れも起きにくくするための部材です。装着は途中まで進捗しました。
屋根の棟板金は釘浮きやジョイントの隙間が多数見られました。板金の釘浮を放置したり、ただ打込んだだけだと徐々にまた抜けて来ます。すると雨水が釘を伝って板金内部の貫板(厚さ約12mmの杉板)に染み込み木を腐らせてしまいます。
ジョイントの隙間からも雨水は侵入します。この部分からの雨水はスレート瓦の下のアスファルトルーフに流れてしまいます。
アスファルトルーフィングというのは紙にアスファルトを染み込ませ雨もりを防ぐための物で防水紙や防水シート等とも言われています。屋根瓦の下に敷き屋根瓦が欠けたり強風で雨水が屋根瓦の隙間から下に落ちてもその下の野地板(屋根瓦を乗せるための板)に雨が染み込む事を防ぎます。
ただ一般的な住宅等で使用されている物は寿命が7~8年の物が多く、経年劣化でアスファルトが蒸発してしまい、ただの新聞紙の様になってしまいます。こうなると侵入した雨水はその下の野地板に染みて腐れの原因になります。
屋根塗装は、これ等の補修を行い、同社の遮熱塗料、溶剤系クールタイトシリコン/CLR-103ココナッツブラウンで塗りかえます。
クールタイトシリコンは太陽光の反射率が高いため、屋根材へのダメージを軽減したり建物内部に熱が溜まるのを防ぐので僅かですが室温を下げてくれます。色にもよりますが黒色や濃い茶色の場合は50~40%、白色や明るいブルー等の場合は80%以上の反射率が有りますので通常の塗料と比較すると性能の良さが分ります。
CLR-103ココナッツブラウンの太陽光の反射率は40%から50%になります。
破風・鼻隠はセメント板で全てのジョイント部分にやや隙間が見られました。ここから雨水が侵入すると内部に溜った湿気によるカビ等が発生する場合があります。
この隙間部分はオート化学工業株式会社のオートンイクシードでシーリングを行いました。
シーリングというのは竣工時にはもちろん、経年劣化や建物が歪んだ時にできる隙間や穴、ひび割れ等が生じて雨水が侵入し易い箇所をコーキング等で埋めて塞ぐ事です。
破風・鼻隠の塗装面はやや荒れていますので、目荒らしを行ってから同社のクリーンマイルドシリコン/15-20B濃い茶色で塗りかえます。
目荒らしというのはサンドペーパーやナイロンタワシで表面を擦り微細な傷を付ける事です。古い塗装面も同様の作業を行って、劣化塗膜を除去します。この場合はケレンと言います。錆落としの作業もケレンと言います。
表面に微細な傷が付くと塗膜と基材の接触面積が大きくなり、塗料の吸着力が良くなって結果的に塗装が長持ちします。仕上がりも滑らかに美しく塗り替えられます。
逆にケレンや目荒らしが不十分だと塗膜剥離が起こり易くなります。手抜き工事等で良く見られる現象です。シーベースではこの工程を丁寧にきちんと行うために美しく仕上がるだけでなく長持ちします。
雨水が隙間から侵入すると内部でカビが生えたり、湿気が抜け出ようとしてケイ酸カルシウム板の軒天から黒ずみが出てきます。
現状、この様な状態は見られず、比較的良好な状態でした。この部分は日本ペイント株式会社のケンエースGⅡ/艶消し白色で塗りかえます。
外壁は窯業系サイディング(セメントと繊維質、混和材を主原料にして練り、板状に圧縮形成した物)でした。
ややチョーキングが進んでいました。チョーキングと言うのは、別名「白亜化」とも呼ばれ、塗装表面が紫外線や熱、雨、風などの外的要因によって劣化することにより、塗料の色成分である顔料がチョーク(白墨)のように粉状になる現象です。これは、塗膜が劣化して機能を失い、塗装表面が雨水を撥水しにくくなってしまうため雨水の吸収と乾燥を繰り返すと非常に脆くなり割れや変形を起こします。塗装を再施行しても、表面の粉状の部分と一緒に塗膜が剥がれやすくなってしまうため塗装の持ちが悪くなって効果が持続せず、再度塗り直しが必要になる事があります。シーベースでこの様な状態に塗装する場合は高圧洗浄で十分に劣化塗装膜を落とし下塗材をたっぷりと吸わせて下地を補強してから本塗装を行うので長持ちします。僅かに塗装膜の剥離や欠損が見受けられました。外壁塗装は日本ペイント株式会社のパーフェクトトップ/ND-372茶系ベージュを使用して単色で塗りかえます。落ち着いたきれいな色です。
パーフェクトトップはラジカル制御技術により塗膜の劣化を抑制する高耐候性の塗料で紫外線や雨風等に強くシリコン系の塗料よりも長持ちします。
美観的にも程よい艶感が有り汚れにくく、色あせしにくい塗料です。株式会社 シーベースでは約6割程度の割合でこの塗料を使用しています。お客様の印象もとても良い製品です。
外壁のジョイントコーキングは比較的良い状態を保っており、剥離は僅かでした。窯業系のサイディング外壁にとってコーキングは生命線です。
コーキングの劣化によってジョイントから雨水が侵入し、乾燥してまた雨水が侵入し・・・を繰り返しているうちに木口の部分は粉に戻ってしまったり脆くなってボロボロに崩れてしまったりするからです。また劣化が進んでしまうと新しくコーキングを打っても粉になった部分とは接着が甘くなるので剥離し易くなってしまいます。
この部分はオート化学工業株式会社のオートンイクシードで外壁塗装色に合わせて打替を行います。オートンイクシードは新たに開発された特殊高耐久ポリマー「LSポリマー」を配合することにより国内でもトップクラスの約20年の耐久性、耐候性の「超寿命シーリング材」で評判の良い製品です。
ベントキャップ周りのシーリングも完了しました。
バルコニーのFRP(繊維強化プラスチック)防水床は隅々までチェックしましたが、ひび割れ等基材に問題は有りませんでした。表面のトップコートも比較的良好な状態を保っていました。
この部分は東日本塗料株式会社のAUコート/フォックスグレーで塗りかえます。これは防塵塗料なので一般的なトップコートよりも丈夫で長持ちします。
霧除はスチール製で塗装膜には劣化による変色が見られました。霧除を載せているベニヤ板は雨水の侵入により腐り始めていました。おそらく3mm程度の厚みまで腐っていると思われます。
腐れ部分は削って除去し、破風・鼻隠と一緒に塗装します。
樋も箇所によりやや変色やジョイント部分に隙間が有り雨水が流れ出た痕が見られました。この部分はオートンイクシードでシーリングを行いました。
材質そのものもやや脆くなって来ていました。これは加水分解によるものです。加水分解と言うのは水と反応して分解を起こしてしまう事で、空気中の窒素、紫外線、微生物、空気に含まれる水分等で起きてしまいます。
これが酷くなると割れてしまう事が有り交換が必要になる事が有ります。樋の交換費用は意外と掛かるもので建坪約100㎡程度のお宅の場合足場代も含めると50万円前後掛かります。
目荒らしをし、ジョイント部分の隙間を補修してからクリーンマイルドシリコン/ND-372茶系ベージュで塗りかえます。
シャッターボックスや雨戸と水切等の鉄部も表面の塗装膜の劣化が進んでいました。そろそろ塗りかえが必要です。
こちらもケレンしてからクリーンマイルドシリコン/ND-372茶系ベージュで塗りかえます。
基礎から出ている塩化ビニールホース周りはシーリングがされていませんでした。
この部分から雨水が侵入してしまうと内部はベタ基礎(建物の底面全体に鉄筋コンクリートを流し込んだ基礎の事)に雨水が溜ってしまい湿気が抜けにくくなってしまいます。
塩化ビニールホースは一部破れが有りますのでたっぷりとコーキングを打って補修しオートンイクシードでシーリングを行います。
暫くご不便をお掛けしますが、どうぞ宜しくお願いします。
※ 11月6日から本日8日までの作業内容をまとめました。